多分こんなこと書いているの私くらいでしょうね。(暇かよ)
僕のヒーローアカデミアの一巻を見てみると、結構かっちゃんの性格や言動がキツイ・・・。
演出と考えれば納得は出来るけれども、一年A組の皆がみたら、ひくだろうなと思ってしまう。
挙句の果ては、
出久には、自殺教唆じみた発言をしてしまう。
でも、彼は死にはしなかった。
この「自殺」には色んな意味があると仮定したうえで、
出久が自殺しなかったのは、「爆轟勝己」という存在のおかげではないのかと私は考え及んでしまった。
目次
憧れと劣等感
僕のヒーローアカデミアを読んでいる人なら、
緑谷出久が個性を持って生まれ出ることがなかった、ということを知っているだろう。
対照的に、爆轟勝己は「爆破」という見た目的にも、能力的にも「個性的」な個性を持って生まれた。
緑谷出久にとって、自分とは対照的な「爆轟勝己」という存在は、自分が憧れざるを得ない人であり、劣等感を持ち続けるという、アンビバレントな存在だったに違いない。
でも
今言ってたように
何もなかったからこそ・・・
嫌なところと同じくらい
君の凄さが鮮烈だったんだよ
(堀越耕平、2017、19)
大事な部分が、「劣等感」です。
この感情がベースとしてあったからこそ、出久は「自殺」することはなかったのだと思います。
オールマイト
しかし、緑谷出久はオールマイトに出会うことによって
当初は、「自殺」をしかけます。
ここでいう自殺とは、身体的に死ぬということではなく、彼が夢をあきらめてしまうこと。
メタ的な事を言えば、物語が始まらなくなってしまいますから、私にとっては緑谷出久(デク)という人間が死んだも同然なのです。
オールマイトの提言を受けた緑谷出久は、かつてないほどの「絶望」を目の前にします。
「個性がない事は、ヒーローにとって致命的なことであること」
「ヒーローでなくとも、人を助けることはできると」
それは、緑谷出久が見ないように、見ないようにしていた痛烈な現実を、明らかに彼の前に顕現させる言葉でした。
幼いころに母親(引子)に言われたのと同様、
「君はヒーローになることが出来ない」といわれているようなものです。
爆轟勝己との違い
では、爆轟勝己とオールマイトとの違いはなんでしょうか?
さきほど、デクがかっちゃんに抱いていた感情を上げましたよね・・・?
それは「憧れと劣等感」。
では緑谷出久がオールマイトに抱いていたものは何でしょうか?
これは簡単ですね。
「憧れ」です。
「憧れと劣等感」の爆轟勝己。
「憧れ」のオールマイト。
やはりこの「劣等感」が重要になってくると思います。
もし・・・
もし、緑谷出久が爆轟勝己という存在と幼馴染ではなく、そのままオールマイトと出会ったしまったのならば、どうなっていたのでしょう?
緑谷出久、彼は
ただオールマイトに、「君はヒーローにはなれない」と示唆され、
爆轟勝己を助けることなく、そのままモブとなり果てていたかもしれません。
ただ自分が無個性である事実に打ちひしがれて、理想ともいえる羨望を抱いていたのならば、彼はワン・フォー・オールを受け継ぐことはなかったでしょう。
デクの中のかっちゃんとオールマイト
なにより爆轟勝己という存在がオールマイトと同じくらい、彼に大きく影響を与えているのです。
緑谷出久には二人の特徴が表れている時があります。
彼が、「ヒーロー」つまり、”助ける”ということを意識している時は、「オールマイト」の振る舞いや考えが反映されています。
国立多古場競技場における仮免試験の際、出久がHUCの一人を見つけ、避難場所に運ぼうとしたときに、「大丈夫、大丈夫...」と一辺倒に連呼していました。
これもオールマイトの影響かと思います。
そして
彼が「勝つ」ということを意識した時は、「爆轟勝己」のイメージが反映されています。
2対2での戦闘訓練、デクvsかっちゃん、オーバーホール戦において、「勝つ」という気持ちに傾いたときには、少々言動が粗暴になる様子が見受けられます。
- 「そんなもんかよ!」
- 「バァカヤロォォ!!」
- 「ヒーローになれるかよぉぉぉ!!」
こういった場面は、爆轟勝己の影響を受けていると思います。
人間は、周りの人間の足して割った性格であると言いますが、緑谷出久という人物は、「オールマイト」「爆轟勝己」「緑谷引子」を中心に影響を受けているのかな・・・と感じました。
すぐに泣いてしまう癖は、お母さんの影響を受けているのかもしれません・・・。
やはりかっちゃん大事
やっぱり、かっちゃんという存在は相当大きなものだと感じます。
緑谷出久の人生を変えるきっかけに関わってくるだけではないですし、彼の人格形成にも多大なる影響を与えていると私は思います。
結論
ここまで考えてきて、緑谷出久が自殺しなかったのは、やはり爆轟勝己のおかげかなと思います。
一見、オールマイトのみが緑谷出久の人生の変化に寄与していると見えますが、
「ベースの緑谷出久」という存在は、爆轟勝己がいなければ存在し得なかったのではないか?と推測します!
では!