こんにちは。こんばんわ。
ひっきです。
この記事では、「学びを結果に変える アウトプット大全」の書評を書いていこうと思います。
目次
著者情報と本の概要
「学びを結果に変える アウトプット大全」
著者:樺沢紫苑
精神科医、作家
1965年、札幌生まれ。1991年、札幌医科大学部卒。
2004年からシカゴのイリノイ大学に3年間留学。帰国。
後、樺沢心理学研究所を設立。
SNS、メールマガジン、YouTubeなどで累計40万人以上に、精神医学や心理学、脳科学の知識・情報をわかりやすく伝え、「日本一、情報発信する医師」として活躍している。
月に20冊以上の読書を30年以上継続している読書家。
そのユニークな読書術を紹介した『読んだら忘れない読書術』(サンマーク出版)は、15万部のベストセラーに。
その他、『いい緊張は能力を2倍にする』(文響社)、『脳のパフォーマンスを最大まで引き出す神・時間術』(大和書房)など、28冊の著書がある。
感想
まず一通り見て感じたことは、本が苦手な人でも読みやすいなぁ!ということ。
基本的に一つの項目が、
見開き2ページの構成になっており、パッと視覚に入り理解しやすいものです。
さらに、文章だけで埋め尽くされたものではなく、図やイメージも使用されていて
直観的に理解することが可能です。
「読む」というよりも、「見る」といった方が、この本は適切かもしれません。
パラパラと本を眺める。
目次をサッと見てみるだけでも、自分がアウトプットの為に何をすればいいのか一目でわかる。
読書が苦手だな・・・(-_-;)
と思う方に是非手に取っていただきたい本です!
特にオススメの方法
書き込む
これは本を読んでいる時にオススメの方法です。
他の方が書いた「読書」に関する著書にも本に書き込むという方法は非常に強く勧められています。
要は!
本を、文房具にしろ!
ということです。
- 自分が重要だと思った部分にはマーカーを引き
- 自分が関連しているなと思っている知識をある文章を隣に書いてみたり
- この文章は、~ページのこの文章と関連しているな、ということをメモしておいたりと
どんどん書き込んでいくのです。
そうすれば、その本をあなただけの本に
さらに、あなただけの知識の宝庫となります。
借りている本の場合は、さすがに書き込みは出来ないですが、本を購入したのならば是非書き込んでみましょう。
書いてある内容を自分なりに消化してみることも、アウトプットの訓練になると私は思います!
教える
これは
「最強のアウトプット法」として紹介されています。
教えることによる平均記憶率が、
なんと90パーセントもあるので。
講義などは5パーセントと非常に低いので、是非「教える」ことをお勧めします!
実際私も大学生なのですが、テスト勉強の際に学習した内容を分からない人に「教える」ことで勉強したりしています。
英語の勉強も、私に質問してくる人に対して「教える」ことで忘れずに覚えておくことができるので、ほとんど「教える」以外はしていません。
授業の復習は、
この「教える」という方法と
忘却曲線のことを知っておけば、最小限の努力で事足りると思います・・・!
泣く
また、涙にはACHT(副腎皮質刺激ステロイド)が含まれています。ACHTとは、ストレスホルモンである「コルチゾール」の分泌を促すホルモンです。つまり涙とともにACHTを外に出すため、「泣く」ことでストレス発散効果が得られるのです。
まぁ要は時には泣くことも、アウトプット力を高めるのに有効ってことですね。
さらに著書の中で、アリストテレスの「詩学」を引用に利用していました。
アリストテレスの「詩学」の関しては、
(ヨルシカさんの記事ですが)泣くには、「悲劇」を見るのが効果的と言う事でしょうか・・・。
アウトプット大全の中では、樺沢紫苑さんが「泣ける映画リスト」を作っていたので、私の「泣ける作品」リストをまとめます!
泣ける作品リスト
- 僕のヒーローアカデミア:第3期 11話「ワン」・フォー・オール」
- 僕のヒーローアカデミア HEROES RISING
- アヴェンジャーズ エンドゲーム
- ソードアートオンラインⅡ 最終話 「マザーズ・ロザリオ」
- 君の膵臓が食べたい
アウトプットトレーニング
一番手軽だなと思った方法が、
「日記」を書くことです。
わざわざ人に見せなくてもいいですし、なにより始めやすい!と私は思います。
日記帳をわざわざ購入しても構いませんが、メモ帳を日記帳に見立てて書いてみるのも良いなと思います。
「日記」に関しては、
他の記事でも色々書いているので、そちらをご覧いただけるとより理解が深まるかと思います!
まとめ
どうでしたでしょうか。
このアウトプット大全は、アウトプットだけでなく、身の回りのあらゆることに役立つノウハウを紹介してくれている画期的な代物だと思います。
しか~し!!!
気をつけてください!
この本はその内容を実践して初めて役立つものです。理論と実践は常に表裏一体。
そうしなければ、この本はあなたにとって価値はありません。
単なる紙切れの集合体です。
ノウハウコレクターにならないように気をつけてください。
知っているだけの馬鹿にならないでください。
もしかしたら、この本の理論が自分にとって無益なものかもしれません。そういったことを知るためにも、ただ知っているだけで満足してはいけませんよ。
あなたの良き、アウトプットライフを願っています・・・!