「12月か・・・」
私がフランス語を勉強し始めたのが3月末ごろ。
気づけば半年以上も経っていた。
受験が終わった学生ならば、そこで何をすと思う?睡眠を取り巻くる?ディズニーに行く?ゲームをやりまくる?
色々あるだろう・・・。
しかし中にはこんな頭のオカシナ学生がいる・・・。
一体どこのどいつが、受験疲れからフランス語を勉強しようとするというのだろう。
そう、
私である。
ということで!
フランス語の初学者として、今までの経験や学習した知識を書いていきたいと思います。
こんな方におすすめ
- これからフランス語の勉強を考えている人
- 大学の第二外国語でフランス語を選ぼうか迷っている人
目次
フランス語ってどんな感じ?
まず。
フランス語ってどんな言葉なのでしょうか?
発音
まず発音から説明していきましょう!
ハッキリいって、英語や日本語しかほとんど知らない人には、すごく変わった発音に聞こえるものです。
ローマ字読みできる部分があったり、最後の子音は発音しない、などなど
発音のルールが結構多いなぁという印象を覚えました。
独学も出来ないことは無いですが、先生に教えてもらったりした方が良いかなって思います。
文法
これも比較対象として、英語を使いましょう!
今思いつくもので、フランス語特有の文法は
- 代名動詞
- 半過去
- 複合過去
- 単純未来
- 単純過去
- 近接未来
- 近接過去
- エリヅィオン
- アンシェヌマン
- ジェロンディフ
- 条件法
- 接続法
などなど、結構あります。
ひぇぇあ!!!
しかし、これは新しい外国語を勉強するなら避けられない「宿命」・・・。
でもでも英語をある程度勉強したことのある人ならば!割りと共通している部分もあるので勉強しやすいかと思います・・・!
例えば、
- 関係詞
- 受動態
- 仮定法(条件法)
- 直接目的語
- 間接目的語
とかですかね。
また語順も、多少の違いはありますが、似ている部分もあるのでめちゃくちゃムズカシイというわけではありませんよ。
単語
単語に関して言えば、これも英語と似ている部分が多いです。
以下の単語を見てみましょう。
agriculture |
cause |
climat |
condition |
différence |
éducation |
これは一見英語の単語に見えますが、フランス語の単語です。
これは一例にすぎませんが、英語と似ている単語は意外と多いです。
ですので、ある程度意味の推測が出来るのでありがたいです!。
雰囲気
フランス語は、実際に音を聞いてみると本当に流れるように音が流れていきます。
当然ですが、まだ私ははっきりとは聞きとれまっせん・・・。
youtubeにも沢山あると思うので、是非聞いてみてください。英語とはまた違った柔らかい雰囲気を感じることが出来るでしょう。
難しさ
気になるのが、その難しさですね。
フランス語は、言語の難しさを基準に分類わけした内のカテゴリー1という分類にあります。
23~24週間つまり、575~600時間の時間をある程度の習得に要するということですね。
まだカテゴリー1なので、簡単な方の様ですが・・・外国語の学習自体が難しいので、「簡単」というわけではありませんね。
中学の時に初めて学んだ英語がどれほど難しかったかたを思い出していただけると、分かると思います。
私の感想としては、文法の全体的な理解はそんなに難しくないかなって感じです。
始めて一年もたっていないクソ初心者なので、文法の体系的な把握とかは出来ませんが、簡単な文章なら読めるって感じですね。
そもそもの話
フランス語以前に、そもそもの話なのですが
「言葉」の勉強はめちゃくちゃ大変です。
なんどすくっても、手から零れ落ちる水みたいです。ひびの入ったグラスにワインを注いでも、どんどん零れてしまう感じです。
「言葉」の習得は、その零れ落ちる水をどれだけ少なくできるかだと思います。
言葉はよく記号の体系と言われるんです。
一つの一つの単語が、複雑なルールに則って並び、意味を成す。これをそもそも学習するということ自体ハードすぎるものです。
語学習得には
- 文法的能力
- 談話能力
- 社会言語的能力
- 方略的能力
の4つの要素が重要であると言われています。
色々な能力がありますが、要は単語や文法だけ覚えてもその言葉をある程度でも習得したことにはならないということですね。
先ほどの「記号の体系」、さらにはこれら4つの能力。
言葉の学習は一筋縄はいかないものです。ですから「言葉」を教えている先生って本当に苦労ものだなと思います。
まとめ
さて
フランス語の雰囲気、難しさ、少しでも分かっていただけたでしょうか・・・?
まぁフランス語のあれこれでなくとも、「言葉」の学習が簡単ではないということをほんの少しでも理解してくれるだけでも有難いです!
この8か月間ぐらい、色々な勉強法を試したり、考えたり、勉強したりしてきました。
フランス語で本を読んだり
フランス語でASMRを聞いてみたり
フランス語の作文の練習をしたり、
フランス語で会話してみたり
仏検の問題を解いてみたり
色々です。
ぶっちゃけ、まぁ井の中の蛙かもしれませんが
大学生の中で一番フランス語を勉強しているんじゃないかなぁと思ってます(メタ発言)
日本の大学生と言えば、勉強しない存在の代名詞・・・。もっと大学生には学問を追究して欲しいものですねぇ。
ですが、一番いい勉強法も効率のいい勉強法も確立できているわけではありません。やればやるほど分からなくなっていくような・・・。
まぁ語学学習に限らず、勉強というもんは簡単には行きません。(少なくとも私にとっては)
今回は以上です!