Detroit Smash!!
「My Hero Academia vol.1」に引き続き、「My Hero Academia vol.2」の軽いご紹介。
日本語版と比較しながら、
色々見ていきたいと思います!
目次
英語版と日本語版
もちろん「僕のヒーローアカデミア」第二巻のタイトル、「猛れクソナード」は英語では
Rage, You Damned Nerd
日本語版の「猛れクソナード」
英語版の「Rage, You Damned Nerd 」。読んでみると語調が似ているので上手に翻訳されているなぁと思います。
さらに僕のヒーローアカデミア2巻には、ページの冒頭に「被服控除」という言葉ともに、諸々の説明がなされ、1-A組の生徒たちのコスチューム案が掲載されています。
こういう細かい部分を見てみても案外楽しいもんですよ。
詳しく見てみると
- 佐藤力動
- 爆轟勝己
- 青山優雅
- 飯田天哉
- 峯田実
- 麗日お茶子
- 障子目蔵
のコスチューム案が掲載されていますね。他の生徒のコスチューム案がどんなものか気になりますね・・・。
そしてこの部分も、もちろん英語で表現されています。いやぁ細かいですね。
例えば、飯田くんの
フルアーマーで流線を多要したデザインを希望。私の個性を活かせるスピード重視のアーマー。
脚部には速度を増強するような6気筒型の超小型エンジンが搭載されることを希望。
堀越耕平、(2014)、『僕のヒーローアカデミア』、(Caleb cook訳)、集英社
みたいな結構難しそうな文も、
I'd like a full sets of armor with a streamlined design. The armor's feature should be that it can make use of my Quirk-given speed.
I'd also like each leg equipped with six-cylinder mini-engines that can supplement my speed.
日本語には表れていませんが、英語にmy Quirk-given speedという表現があります。おそらく個性由来のスピードを活かすという風に言い換えたのですね。
また「supplement 」という言葉。日本では「サプリ」と言われるものの元となった言葉。増強するというニュアンスを持っているので、健康増進のために使われる錠剤に「サプリ」と名前が付けられているのでしょう。
あなたも使ってみてはいかがでしょうか?
そして次に峯田くんのコスチューム案。
モテるようにたなびくマント! デティールはお任せで。
堀越耕平、(2014)、『僕のヒーローアカデミア』、(Caleb cook訳)、集英社
A cool caps that flutters!
I'll leave the details to you guys.
「flutter」は「ひらひらする、はためく」といった訳を持っています。イメージは蝶々がパタパタと羽を動かす感じ。
峯田実はヒーローになりたい理由にモテたいと思っているからと作中では言っています。
「モテると思ったんだよぉぉぉぉぉぉ!!!!!!」と漏らしているぐらいですし・・・。
そうした峯田くんの、
- 「モテたい」
- 「目立ちたい」
- 「女の子にチヤホヤされたい」
という思いが、この「flutter」という一つの単語に表れているのかもしれませんね・・・。
深読みしすぎでしょうか・・・。
それと文法的な点から見れば、
「leave~to ...」で「~を・・・に任せる」といった使い方ができます。非常に役立つ表現なのでこれも是非使ってみてください。
勉強になるの?
漫画を読むのって勉強になるのでしょうか?
まぁ・・・
なりますよねぇ・・・。
というか、ならざるを得ないですね。
逆に勉強にならないなら、そもそも読んでいないですしね。
ほぼ支障なく使えるレベルの日本語ならまだしも、英語はまだまだ伸びしろしかない訳で、読んでいるだけで非常に勉強になります。
実際に使うかどうかは別として、知らない表現がどんどん出てくる出てきて、自分は全然何だなぁと再認識できるので、そういった点でも訳に立っています。
大学受験を終えてハイ終わりにしたくないですからね・・・。
私が来た!!
堀越耕平、(2014)、『僕のヒーローアカデミア』、(Caleb cook訳)、集英社
オールマイトと言えば、この一言。
凄まじいですよ。たったこの一言で多くの人を安心させることが出来るのですから。
でも気になったことがあります。
日本語では、
「私が来た!!」という動きに注目した表現になっているのですが、英語では「I AM HERE!!」という状態に注目した表現になっています!
こういうことからも
日本語と英語の表現が単純に単語を当てはめてできるものではないということが分かります。
「私が来た!!」という言葉は、
私が今、ここにいる。あなたはここまでよく頑張った。もう大丈夫、私が来た!!という意味を含んでいるのかもしれません。
英語はそうした意味を「I AM HERE!!」という3つの単語で見事の表現していると思います。
もしこれが「I'VE COME HERE !!」とかだったらまた意味が違ってくるのでしょう・・・。
あなたはこの「I AM HERE!!」をどのように考えますか?
関連記事
僕のヒーローアカデミアを英語で読んでみた <strong>第1巻編</strong>
僕のヒーローアカデミアを英語で読んでみた <strong>第3巻編</strong>
僕のヒーローアカデミアを<strong>フランス語で</strong>読んでみた
まとめ
どうでしょうか。
細かいところまで見てみると、意外な発見があったりします。
確かにそうだぁ・・・!
と思えると、とてもわくわくします。
他にも「僕のヒーローアカデミア」シリーズの記事を書いているので、是非ご覧ください。